ここからは私の経験と実際に受けた質問を元に、記事にしていきます。
これは、私がフリーランスデザイナーとして開業(Webデザイナー、グラフィックデザイナー、イラストレーターなどのデザイン業)した時の話です。
2020年現在の「〇〇〇万円の壁」など、わかりにくい扶養の範囲内の壁についても追記しました!
正しく理解して、損をしない為に、今後の働き方の目安にしてくださいね。
フリーランスの扶養で判断基準となる所得とは?
フリーランスとして働く方の扶養範囲で判断基準となる「所得」。
パートやアルバイトの場合は、年収から給与所得控除の65万円を差し引いた金額が「所得」となります。
フリーランスの場合は、ちょっと違って、年収-控除額-経費=「事業所得」となります。
個人事業主として開業して、青色申告を選択している方は青色申告特別控除65万円(※)が受けられますので、例えば200万円稼いで、経費が50万円だったとすると、
200万円-65万円-50万円=85万円(←これが判断基準となる所得です)
扶養範囲内で働く!扶養の種類は2種類
扶養には「税法上の扶養」と「社会保険上の扶養」の2種類があります。
- 税法上の扶養・・・所得税・住民税・配偶者控除・配偶者特別控除などの税制面
- 社会保険上の扶養・・・健康保険と年金の種別による社会保障面
税法上の扶養
税法上の扶養は、所得税や住民税の控除や、配偶者控除・配偶者特別控除に関するものになります。
控除額は変動したりとややこしいので、国税庁のホームページリンクを貼っておきます。
▹配偶者特別控除:https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/shotoku/1195.htm
▹配偶者控除:https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/shotoku/1191.htm
フリーランス(個人事業主に)には、給与所得控除(65万円)がありませんが、青色申告をしている人は青色申告特別控除65万円が受けられます。
したがって、パート主婦と同様に、基礎控除48万円+青色申告特別控除65万円=113万円まで稼いでも扶養範囲内で働くことができます。
(2020年以降、青色申告でe-tax申告(控除65万円)の場合)
※平成30年税制改正により、基礎控除は38万円→48万円に変更になりました。
社会保険上の扶養
社会保険上の扶養は、わかりやすく言えば国民健康保険料と国民年金保険料を自分で払わないといけなくなるのかどうかです。
よく「130万円の壁」と言われますが、一般的には所得が130万円を超えると、夫の健康保険や厚生年金から外されてしまいます。
自分で国民健康保険料と国民年金保険料に切り替えて、個別に納めなくてはなりません。
実際には配偶者(夫)が加入する健康保険よって条件は異なります。加入している健康保険組合等に、確認された方がいいと思います。
「扶養範囲内で働く」といっても、このように2種類の扶養が存在していて、ボーダーラインも異なるので、どちらかだけ外れるというのはよくあることです。
細かく言えば、ボーダーライン(壁)はたくさんあるのですが、ややこしくなるので一番重要な所だけ紹介しました。
もっと詳しく知りたい方は、ググってみてください。
たくさん詳しい記事が出てきます。
ここからは、実際に私の身に起こった「扶養問題」と、過去に相談を受けた内容を紹介したいと思います。
管理人の場合:フリーランス1年目
以前は、普通に会社員(正社員)として勤務していました。
色々ありまして、結果的に現在フリーランスデザイナーとして活動しているわけですが、会社員を年度途中で辞職し、開業、個人事業主になった年は、その年にいただいていた収入が扶養に入れる所得を既に超えていたため、扶養には入れませんでした。
管理人の場合:フリーランス2年目以降
翌年、2年目は、少し休む時間が欲しかったのと、身の回りの整理をしたり、本格的に活動していくうえで必要なものを買いそろえたり、今後の戦略を考えたり、フリーランスのリスクヘッジについて考えたり動いたりしていました。
経費ばかりが多く、所得はたいして上がらないだろうと思いましたが、はじめから夫の扶養には入らないという選択をしました。理由は最後に書きます。(この年、結果的に所得が扶養範囲内に収まらなかったので、どちらにせよ入れなかったです。)
3年目には、利益の目途がついたので、そのまま夫の扶養には入らないことにしました。
一般的には、扶養に入ったまま、毎月所得額を確認しながら、いよいよもう外れるなってわかった時点で扶養から外れる手続きを行うのが多い気がします。
個人事業主を支える、お金と保険のサービス「フリーナンス」
余談になりますが、先程フリーランス(個人事業主)は保証されているわけではないと書きましたが・・・補償ならございます(笑)
業界大手のGMOさんのサービスで、頑張って働いているフリーランスの為の「個人事業主を支える お金と保険のサービス」です。
万一の時の事故補償(情報の漏洩や著作権侵害などにも適用されます!すごい!)や、すぐに制作報酬が欲しい時に、クライアント様に変わって先払いしてくれるという何とも素敵なサービスです。
たしかにフリーランスになりたての頃は、私も入金までの間は、貯金を切り崩していましたから、わかります。
例えば、外注依頼していたりすると、制作費が納品完了後の翌月末支払いの場合は困りますよね。
クライアント様から入金いただく前に、外注先に支払いをしなくてはいけません。
金額が大きいと尚更、痛いです。そんな時はいいかも!
実際にうけた相談内容
以前、フリーランスで活動し始めた方から相談を受けました。
「そこまで稼げていないので、できれば扶養でいたいんですけど、そうするとあまり積極的に活動できないので、どうするべきか悩んでいます。
お小遣い程度でいいかなとも思うのですが、行動しなくてはお小遣いすら稼げないので困っています。」
特に初めのうちは、よほど名が売れていたり、人脈が多かったり、運が良かったりしない限り、稼げない人がほとんどではないでしょうか。
そして、扶養に入っていれば、確定申告もわりと楽ですし、年金も保険料も払わなくて済みますからね。とっても魅力的です。
しかし、質問者様がおっしゃるように、「お小遣い程度稼ぎたい」というささやかな願いすら叶わないのが現実です。自ら行動しない限りは。
まず、自分の仕事用のホームページを作ったり、積極的に働きかけないと、「お小遣いレベル」の利益すら生まれません。
そこで、積極的に行動したとして、扶養内でおさまらない利益が出たとしましょう。
もちろん、扶養から外れますよね。
利益があがるのはいい事ですが、金額によります。
扶養から外れ、自分で国民年金・国民健康保険の手続きをし、当然自分で払う事になります。
税金もあがって、結果的に手間が増え、利益も削られ、損した気分・・・になります。
※細かく言えば、個人事業主になった時点で、他にも様々な種類の税金が発生しますが、ここでは「国民健康保険」について的を絞っていきたいと思います。
私からの回答は以下です。
- 1.稼ぐなら稼ぐ!動く!めいっぱい。(会社員並みには欲しいところですね)
- 2.ずっと扶養でいたいなら、上手に調整する!
しかないです。中途半端が一番きついです。
2.の調整は難しく考える必要はありません。それこそ、「ココナラ」「クラウドワークス」「ランサーズ」などのサービスを利用して、扶養内でおさまる仕事を選ぶのがやりやすいかと思います。
自分のホームページを作ってそこから集客して、依頼があった場合、内容によってはすぐに扶養から外れるケースもありますし、断るのも断りづらいです。
厳しいことを言えば、ずっと永遠に扶養でいたい方は、そもそもフリーランスになる意味があるのか?と思ってしまいますが・・・。
(お気を悪くされた方がいたらすみません(汗))
極端になったので、間をとって、「利益が安定するまでは扶養でいたい」という場合は、こちらの回答になります。
↓
顧客(リピーター)がついてきて、利益があがってきたら、扶養から外れる。
ですかね。
ごめんなさい、結局普通の事、言ってますね。
まぁこれが一番オーソドックスかもしれないですが、現実を言えば、やはりフリーランスは保証がないので、毎年変動が激しい世界です。
今年は所得が多くても、来年もそうとは限りません。
特に、フリーランスになりたての方は言うまでもありません。
リピーターさんの数が増えれば安定するのですが、新規さんだけの受注では安定させるのは難しいです。
私がはじめから扶養に入らなかった理由
こんなことを考えました。
今年は夫の会社に扶養にしてもらうようお願いして、翌年は売上あがったから扶養から外してもらい、その次の年は売り上げが思わしくないので再び扶養に入れてもらい・・・延々リピート!?
何度も夫の会社に手続きの手間をかけさせる&夫に頼む&嫁の所得が毎年明るみになる=「個人事業主のクセにあまり稼げてない嫁」のレッテルをはられる事が嫌だったからです。
夫にも恥をかかせてしまわないだろうか、嫌な思いをさせてしまわないだろうか。
私が自分で責任をとると決めて始めた『フリーランス』という選択だったくせに、結局は夫を頼るのか・・・と自問自答しました。
結果、私はそんな思いをしたくない、そんなことを考えて悩みたくないので、2年目は悩んだもののバッサリ行きました。
結局、その意気込みの甲斐あってか、なんとかやってこれてます。
「フリーランス」を目指す主婦の方は、初めはみんなこの壁にぶつかるのではないかと思いましたので、ここで記事にさせていただきました。
以上、これからフリーランスを目指す方の参考になればと思います!!