フリーランスになったら必須となる、確定申告のために、事前に知っておいた方がいいお話を今からさせていただきます。
これからフリーランスを目指す方は、ぜひ知っていてほしい「オンライン会計ソフト」のお話です。
自分で確定申告書類を作成できる方は必要ないと思います。
フリーランスとして活動しており、さらに青色申告の方の場合は相当得意でない限り、確定申告はめっちゃしんどいです。(私は)
それこそ、業務に支障をきたすレベルです。
私は確定申告に時間を費やしたくないので、制作と育児に時間を使いたいので、「オンライン会計ソフト」に頼っています。
私の周りのフリーランスで青色申告の方はほぼ全員やってます。
元々税理士とかそっち系の人は必要ないんでしょうけど。
「やよいの青色申告 オンライン」無料登録
まずは「やよいの青色申告 オンライン」に登録です。
※自分で確定申告・青色申告できる方は、このソフト不要です。飛ばしてください。
私は「やよいの青色申告 オンライン」を利用しています。
「セルフプラン」です。
全ての機能が1年間無料でお試しいただけます!
太っ腹!!
次年度は、8,000円(税抜)/年です。
労力を考えたら安いもんです。それほど確定申告は面倒くさいです。私は(笑)←しつこいけど本当に嫌い。
キャンセル可能ですので、1年間使ってみて、使いずらかったり、気に入らなければキャンセルすればいいと思います。
はじめは、どのプランにするか悩みました。
元々、経理の経験はありましたが、個人事業主としての確定申告にちょっと戸惑いというか、不安要素があったのでサポートが受けられる「ベーシックプラン」や「トータルプラン」がいいかな・・・と。
でもコストも気になるので、一番安い「セルフプラン」に決めました。
「やよいの青色申告 オンライン」は利用者数が多いので、インターネット上にもたくさんの記事があり、疑問点が出てきても問題解決しやすいのもいいです。
私のフリーランス仲間は、この「やよいの青色申告 オンライン」か「確定申告ソフトFreee(フリー)」のどちらかを利用しています。
好み?によるのかもしれません。どちらも利用者数が多いので、比較検討してみてください。
一応、「確定申告ソフトFreee(フリー)」も紹介しておきますが、私は使ったことないです。
Freeeを使用しているフリーランスの方に聞いたところ、使い勝手はいいそうです。
何も問題ないそうですので、おそらく好みで選べばいい感じだと思います。名前がかっこいい(笑)
ちなみに、お試し期間は最大1カ月だそうです。
確定申告についての知っとくべきアレコレ
「やよいの青色申告 オンライン」登録後の利用方法について簡単にお話したいと思います。
登録していなくても、基本なので目を通しておくといいかもです。
皆さん、それぞれやりやすい方法でやってもらったらいいと思いますが、私の場合は以下の様に利用することで、割と楽に確定申告ができています。
毎月、売り上げ・経費の入力
私の場合は、ため込むと確定申告前になってバタバタしてしまうので、漏れが多くなります。1年分入力とかえげつないです。
また、子どももいるので、なかなかまとまった時間がとりにくいのもあって、こまめに入力するようにしています。
確定申告自体、結構な労力が要りますからね。
かといって、毎回経費や売り上げが発生するたびに入力するのも面倒です。
なので、私は「月末締め」と決めて、例えば6月分としたら、6月1日~6月30日までの経費分(レシート・領収書など)を1つの封筒などに入れてまとめてためておいて、翌月の7月中旬ぐらいにガサッと、1か月分の経費を入力しています。
売り上げに関しても、私の場合100%個人事業用の口座に振込入金なので、それを見ながら同じように入力していっています。
あと、1年分とかまとめてやると、記憶をたどれないことが多々あって・・・(年のせいか?)
あれ?これ何のやつだっけ?となってしまうので、それの対策でもあります。
確定申告はいつ?
確定申告は、1月~12月分を翌年の2月頃に行います。
確定申告の申請期間は、大体決まっていて2月中旬~3月中旬です。
(正確な日にちは、毎年変わります)
「やよいの青色申告 オンライン」のマイページにも、時期が来たら記載されるので、まず忘れることはないと思います。
確定申告までに経費・カード明細も確認
私の場合は、クレジットカードの精算や明細との照会などもやるので、12月分は2カ月遅れで請求に上がったりするので、2月頃に前年度分全ての経費(カード払い)を確認できてから、ようやく下準備完了となります。
それまでに、経費の計上漏れがないか、クレジットカート払いの計上漏れがないか、売り上げの入力漏れがないかなどを事前に手が空いている時にやるようにしています。
社用車などの事業用経費もしっかり計上
あとは、事業にもよりますが、社用車があれば社用車に関わる経費(車購入費、ガソリン代、税金、保険など)もきちんとちゃっかり計上します。
あ、実際に使用しているものだけですよ!
家事按分を忘れるべからず
忘れちゃいけないのがこの「家事按分」。
フリーランスで働くデザイナーさんは、多くが自宅で作業しているかと思います。
その場合、仕事中に使っている電気、水道、インターネット等、様々なところで運営していくうえで必要な経費が発生します。
「自宅だから、計上できないでしょ?」
と思っていませんか?できますよ。
これにより、毎月の電気代、水道代、インターネット通信費などから、一定の割合で経費として計上することができます。
もちろん、事業に関係のないお風呂や食事にも使っているわけですから、そこは経費になりません。
自宅兼事務所の場合は、全額は無理です。
極端な話、自分の作業時間が1日24時間の半分の12時間ずっと仕事しているとしたら、50%で計上できます。
(この間、家には自分以外に光熱費を使う者がいないのが条件です)
あくまでもわかりやすくするために、極端な事を書いてしまいましたが、通常は多くて30%程度かなーと思います。
なので、電気代が月に10,000円だったとすると、30%の3,000円は事業用の経費として計上できるというわけです。
これは、フリーランスの方のスタイルによって様々なので、ご自身の割合で計算してもらえればOKです。
国民健康保険・社会保険など
こちらは、その年に払っていれば、受領書をまとめておいてください。
確定申告で必要になります。
高い国民健康保険でお悩みの方はこちらの記事も参考にしてください↓
まだ『国民健康保険』ですか?ある程度稼ぐようになると、国民健康保険料がえげつない事になるって知っていますか?私は手続きが面倒で『国民健康保険』のまま放置していたのですが、ある日、目が飛び出るぐらいの「国民健康保険料の納付書(通知[…]
加入している生命保険など
こちらはフリーランス関係なく、会社員の方でも、専業主婦の方でも年末調整の時にやると思います。それと同じです。
お忘れなく、きちんと入力しましょう。
ふるさと納税も活用しよう
これ、私も毎年やってます。
売り上げがそこそこある方は、メリットが大きいので是非活用してみてください。
証明書を発行してもらって、それを提出しないといけないので、大切に保管しておいてください。
確定申告&青色申告書類作成
最後になりますが、以上をふまえて、準備するべきものがすべて完了したら、いよいよ確定申告&青色申告書類の作成です。
「やよいの青色申告 オンライン」の場合、確定申告ができる時期になったら、マイページにお知らせが出ます。
そこから、「確定申告」を行ってください。
質問形式になっていますので、それに答えていけば、あっというまに自動で確定申告書類と青色申告書類が作成されます。
あとは、e-Taxでポポイです。
※自宅からインターネット上で確定申告(e-Tax)するにはマイナンバーカードが必要です。
まだお持ちでない方は、事前にマイナンバーカードを作っておきましょう!!
※もう一点、カードリーダーが必要になります!(これがないとできません)
私はこれを使用しています。
今のところ、快適に使用できているのでおすすめです。
まとめ
結論をまとめると・・・
- 面倒な確定申告は「オンライン会計ソフト」に頼って制作に集中しましょう。
- 日ごろから確定申告に向けてコツコツ下準備をしておきましょう。
- e-Taxでの確定申告に必要な、マイナンバーカードとカードリーダーは用意しておきましょう。
というお話でした。