では、さっそく「第2回:ブログ・ホームページの仕組みを知ろう」を始めたいと思います。
わーぱちぱち。
まず、タイトルの通りWordPressを始める前にブログ・ホームページの仕組みを知らないと始まりません。
意外に多いんですよね、なんとなくでスルーして、いきなりWordPressを始めようとして、わけわからなくなって挫折するタイプの人。
私も取説見ずにいきなり機械を触って、わからなくなって旦那に丸投げするタイプなのでわかります。
でもここ大事ですよー。
これを知っとくと、後々スムーズに進められますので、結果的に時短♪
これから詳しく説明するね!
サーバーって何?
まず、ブログやホームページって、家みたいなもんなんですよ。
例えば、家を建てるには土地がないと建てられませんよね?この土地ががサーバーというものです。
このサイトももちろんレンタルサーバーをお借りして運営しています。(レンタルだから、土地借りてます的な。)
レンタルサーバーの種類
細かく言うと、あ、ここは別に覚えなくてOKです。
レンタルサーバーには、共用サーバーと専用サーバーがあります。
(※VPS(仮想専用サーバー)というのもあるんですが、これは我々にはあまり関係ないと思ってもらってOKです。割愛です。)
共用サーバーとは読んで字のごとくですが、1つのサーバーをみんなで(複数の人)で使うものです。
みんなで分け合うので、安いですが、制限があったり、使える容量が決まっていたりするので大規模なサイトには向かないんですね。
でも、個人ブログや個人のホームページ、中小企業のホームページなどに使用する場合は全くもって問題ありません。十分です。
専用サーバーは、反対に1つのサーバーを一人が独り占めできます。
制限も少なく、比較的自由に利用できますし、使える容量も大きいです。
ただ、高い。そして、ある程度の専門知識も必要になってくるので、大規模なサイトに利用する場合に向いています。
余談:関係ない話だけど
サーバっていう人もいますね。好みです。
私が昔務めていた制作会社のいけすかないプログラマーが、「サーバ=プロっぽい、かっこいい」と豪語していたけど、個人的にサーバーって言ってる人が多い気がするので「サーバー」にします。(笑)
ちなみに天下のマイクロソフトさんは「サーバー」で統一するって言ってるみたいです。
ドメインって何?
そして、家を建てたら住所を登記しないといけませんよね?
この住所がドメインと呼ばれるものです。
このサイトのドメインは「freekatu-mama.com」です。
初心者さんはドメインはムームードメインでの取得がわかりやすいのでおすすめです。
後に説明する、レンタルサーバーのロリポップと同じ会社が運営してるので、初心者さんはドメイン・サーバー一緒に契約するとラク。
ロリポップさんでサーバー契約すると、契約時にロリポップ!の専用の初期ドメインが振り当てられます。
これをそのまま使用することも可能ですが、「.com」とか「.net」の方がオリジナル感があって好きです。
この 「.com」とか「.net」 とかが「独自ドメイン」と呼ばれます。
こっちの方が、独自性があって覚えてもらいやすいし、なによりスマートな印象をうけます。
なんとなく、カッコよくないですか?
このブログでは、「独自ドメイン」の取得方法も書きますので、気になる方は見てください。
気にならない方は、初期ドメインのままでもOKです。
URLって何?
そして最後に、みなさんがよく耳にする「ホームページアドレス」とか「URL(ユーアールエル)」とかいうのが、そのブログ(ホームページ)にアクセスするための https://から始まる住所です。
いろいろ細かく説明するとわけがわからなくなるので、割愛します。(ほんと割愛しますって便利な言葉だよね。)
このブログで言うところの https://freekatu-mama.com です。
おさらい
- ブログ・ホームページ=家
- サーバー=土地
- ドメイン=住所
- ホームページアドレス・URL=来てほしい人に伝える住所
友達が家に遊びに来るとき、住所を聞かれますよね?
その時に教えるのが、 ホームページアドレス・URL です。
InstagramやTwitterなどで、あなたのブログ・ホームページに来てほしい時は、紹介文に是非入れてみてください。
以上で「第2回:ブログ・ホームページの仕組みを知ろう」を終わります。